遊戯王の歴代最強キャラクターnet|主人公デッキを公開!
遊戯王の歴代最強キャラクターnet|主人公デッキ公開!では、歴代主人公のデッキを徹底比較していきます!
最強キャラは果たして誰なのでしょうか?
歴代主人公たちは、それぞれ最強のエースカードがあり、ピンチを何度も救ってくれます。
また歴代主人公が使用したカードは、今では希少価値が高く高額で買取が行われています!
管理人が持っていたブラックマジシャンの買取額は2500円でした。
気になる方は、管理人が参考にしている遊戯王買取ラボ|遊戯王カードを高く売るコツを買取体験者が紹介を参考にしてみてください!
それでは早速歴代主人公の中で最強を決めていきましょう!
遊戯王の歴代最強キャラクターは誰?
遊戯王は、1998年よりテレビ放送されて以来人気が止まないアニメであり、シリーズやシーズン等がどんどん新しくなり現在でも根強い人気があるテレビアニメです。
その中でも遊戯王のトレーディングカードゲームにはアニメに加え圧倒的にファンも多く日本全国に留まることなく世界中の人達に親しまれています。
またちびっこからお年寄りまでの幅広い年齢層に浸透し老若男女問わず楽しめるゲームとなっているのも人気の秘訣です。
そこで振り返ると長い歴史を辿って来た遊戯王の歴代主人公達ですが、遊戯王カードで遊ぶ人なら最強キャラクターは誰なのかというのが気になる所です。
過去の歴代主人公には、「遊戯王デュエルモンスターズ」の武藤遊戯をはじめ、「遊戯王デュエルモンスターズGX」の遊戯十代、「遊戯王5D’s」の不動遊星、「遊戯王ZEXAL」に登場する九十九遊馬がいますが、どの歴代主人公が最強なのかということを考察してみましょう。
カードの引きの強さを比較!
ピンチの場面になると主人公は、異常な程の引きのよさを見せます!
そこで歴代主人公の引きの特徴を比較していきます(`・ω・´)
引きの強さを比較
- 遊戯
- 十代
- 遊星
- 遊馬
デッキに入っているカードから好きなカードを選んでドロー
デッキに入っているカードから必要なカードが勝手に来る
デッキの一番上にカードを生みだす
ドローするカードを作り出す
切り札の強さ
- 遊戯
- 十代
- 遊星
- 遊馬
三幻神
超融合
シューティングクエーサードラゴン
CNo.39希望皇ホープレイ
おそらくリアルファイトにおいてもテレビ放映順の歴代主人公順が最強ランキングであり、新しい主人公が登場しても初代が圧倒的であり続けており、次に十代、遊星、遊馬の順で原作順に強さも比例していると考察されているのが多いようです。
遊戯王歴代キャラクターデッキ紹介!【武藤遊戯】
武藤遊戯のエースモンスターカードは、ブラックマジシャンです!
遊戯は、ピンチになると必ずこのブラックマジシャンを引いて、勝利をつかみます!
デッキレシピはこちらです。
最上級が7枚/7種「闇7 ブラックマジシャン」「神10 オシリスの天空竜」「光8 幻影の騎士ミラージュナイトー」「光8 カオスソルジャー」「」「闇8 破壊竜ガンドラ」「闇7 冥府の使者ゴーズ」「地7 バスターブレイダー」
上級の3枚/3種は、「光5ジャックスナイト」「闇6ブラックマジシャンガール」「風5THEトリッキー」
下級10枚/10種は、「光4 クイーンズナイト」「光4 魔導騎士ディフェンダー」「地4 ビックシールドガードナー」「光4 キングスナイト」「地4 翻弄するエルフの剣士」「闇4 熟練の黒魔術師」「闇4 魔導戦士ブレイカー」「光3 マシュマロン」「闇1 クリボー」「光1 ハネクリボー」
魔法14枚/14種は、「ハービィの羽根帯」「簡易融合」「死者蘇生」「増援」「ソウルテイカー」「デビルスサンクチュアリ」「手札抹殺」「融合」「封印の黄金積」「光の護封険」「黒魔術のカーテン」「クリボーを呼ぶ笛」「サイクロン」「ディメンションマジック」
罠6枚/6種は、「魔法の筒」「マジシャンズサークル」「聖なるバリアーミラーフォースー」「リビングデッドの呼び声」「六芒星の呪縛」「機動砦ストロングホールド」
融合4枚/4種は、「光9アルカナイトジョーカー」「闇8 超魔導剣士ブラックバラデイン」「闇6 黒炎の騎士ブラックフレアナイトー」「炎5 炎の剣士」
勝利方法とデッキカテゴリーは、「魔法使い族」で「ファンテーマ」です。
またキーカードとして「ブラックマジシャン」があります。更にポイントとしては、モンスターを魔法使い族寄りにすると安定します。
強みは個々でも十分に機能するカードばかりですが、マシュマロン、クリボー、ハネクリボーが入っているので防御力が高いのが強みであり、弱みとしてはスピードが遅いこと、攻撃力の低さになります。
遊戯王歴代キャラクターデッキ紹介!【遊城十代】
最上級5枚/5種は、「光7 E HEROネオス」「光10 ネオスワイズマン」「闇10 ユベル」「光10 究極宝玉神レインボードラゴン」「光7 E HERO エッジマン」
上級1枚/1種は、「闇5 E HEROネグロダークマン」
下級16枚/16種は、「光4 E HEROスパークマン」「地4 E HEROクレイマン」「風3 E HEROフェザーマン」「炎3E HEROバーストレディ」「光4 オネスト」「闇4 ファントムオブカオス」「光4E HEROプリズマー」「地4E HEROワイルドマン」「地3 Nグランモール」「地3ガードガンナー」「水3 Nアクアドルフィン」「地3ダンディライオン」「炎3Nフレアスカラベ」「闇3ネグロガードナー」「風3 Nエアハミングバード」「光1 ハネクリボー」
魔法13枚/12種は、「ミラクルフュージョン」「ヒーローマスク」「コンバートコンタクト」「死者転生」「ミラクルコンタクト」「死者蘇生」「融合賢者」「Eエマージェンシーコール」「融合」「手札断殺」「超融合」「摩天楼スカイスクレイバー」
罠5枚/5種は、「チェーンマテリアル」「聖なるバリアミラーフォース」「ヒーローシグナル」「リビングデッドの呼び声」「神の宣言」
融合15枚/15種は「光12E HEROゴッドネオス」「光10 レインボーネオス」「炎9 E HEROマグマネオス」「風9E HEROストームネオス」「地8E HEROプラズマヴァイズマン」「地8E H
勝利方法とデッキカテゴリーは、「エメンタルヒーローE HERO」で「ファンテーマ」です。
強みのコンボは、神の宣言や聖なるバリアミラーフォースのように遊戯十代/ユベルで一度でもデッキに入れたことのあるアニメ使用カードとなります。
遊戯王歴代キャラクターデッキ紹介!【不動遊星】
不動遊星のデッキレシピは、モンスター22枚/12種あります。
上級で3枚/1種「風5 クイックシンクロン」下級19種/11 2枚「風4 デブリドラゴン」3枚「闇3 ジャンクシンクロン」1枚「地3 ダンディライオン」2枚「地2 シンクロンエクスプローラー」2枚「地2 ボルトヘッジホッグ」2枚「闇2 ドッペルヴォリアー」2枚「光1 チューニングサポーター」1枚「闇1 レベルスディーラー」2枚「光1 エフェクトヴィーラー」1枚「炎1 ヴーストヴォリアー」1枚「闇1 アンノウンシンクロン」
魔法は9枚/6種は、1枚「ワンフォーワン」「貪欲な壷」「死者蘇生」「大嵐」3枚「調律」2枚「サイクロン」
シンクロは15枚/15種で各一枚ずつ「光12 シューティングクェーサードラゴン」「風10シューティングスタードラゴン」「光8 閃琥竜スターダスト」「地8 ジャンクデストロイヤー」「光8 ロードヴォリアー」「風8スターダストドラゴン」「風7 ジャンクパーサーカー」「地7 ジャンクアーチャー」「炎7 ニトロヴォリアー」「地6 ドリルヴォリアー」「地6 ジャンクガードナー」「風6 ターボヴォリアー」「闇5 ジャンクヴォリアー」「光4 アームズエイド」「光2 フォーミュラシンクロン」です。
勝利方法とデッキカテゴリーは、「シンクロン」で「ビートダウン」。
キーワードは「スターダストドラゴン」です。
またこのデッキレシピを使用する際の強みは何と言ってもクイックシンクロンです。
様々なシンクロモンスターを召換できますので状況に応じて選択して下さい。
特にチューニングサポーターとの組み合わせは6種類ありますので選択肢が広がりますので大きな強みとなります。
遊戯王5D’sの主人公不動遊星のデッkは遊戯王のキャラデッキの中でもトップを位置するデッキと言われています。
遊戯王歴代キャラクターデッキをご紹介!【九十九遊馬】
九十九遊馬のデッキカードは、モンスター21種/11枚のカードで上級4枚/3種となります。
2枚「地6 ドドドバスター」1枚「光5 ZWー雷神猛虎」1枚「風5 ZW-雷神雲龍」
下級17枚/8種は、3枚「地4 ゴゴゴジャイアント」3枚「闇4 ガガガマジシャン」2枚「炎4 ZW-阿修羅副腕」2枚「地4 ゴゴゴゴーレム」2枚「地4 ゴブリンドバーグ」2枚「闇3が我ガガール」2枚「闇2 ガガガシスター」1枚「光1 虹クリボー」
魔法14枚/9種で、1枚「RUMアストラルフォース」1枚「大嵐」2枚「オノマト連携」2枚「ガガガ学園の緊急連絡網」2枚「RUM-リミテッドバウンスフォース」1枚「死者蘇生」1枚「エクシーズチェンジタクティクス」2枚「ガガガリベンジ」3枚「サイクロン」
罠5枚/2種は、2枚「エクシーズリボーン」3枚「リビングデッドの呼び声」
エクシーズ15枚/12種は、1枚「闇7 No.11ビッグアイ」1枚「地6 がンとレッドシューター」1枚「光6 NO.39 希望皇ビヨンドザホープ」1枚「光5 ZW-獣王獅子武装」1枚「光5 CNo.39希望皇ホープレイV」1枚「光5 CNo.39ホープレイヴィクトリー」1枚「炎5 No.61ヴォルがザウルス」2枚「光4 CNo.39希望皇ホープレイ」3枚「光4 CNo.39希望皇ホープ」1枚「闇4 交響魔人前ストローク」1枚「地4 ガガガガンマン」1枚「光4 CNo.39希望皇ホープONE」です。
勝利方法とデッキカテゴリーは「ガガガ」で「ビートダウン」となります。
キーワードは、「No.39希望皇ホープ」、このデッキレシピを使用した場合の強みは、ホープを出す手段が豊富にあるということです。
またすぐにホープを出してZW装備で戦うとホープレイからの一角獣皇槍が強くなります。
注意点としては、ZWが手元に集まってしまうと手札事故を起こしてしまうこともありますので注意しながらプレイしましょう!
遊戯王歴代キャラクターデッキ紹介!【榊遊矢】
榊遊矢のデッキレシピにおいてのモンスターは27枚/27種で、最上級は4枚/4です。
1枚「光7 オッドアイズセイバーズドラゴン」「闇7 オッドアイズドラゴン」「闇7 オッドアイズペンデュラムドラゴン」「闇7 相克の魔術師」
上級3枚/3種は、1枚「光5 EMオッドアイズライトフェニックス」「闇5 星読みの魔術師」「闇5 曲芸の魔術師」
下級20枚/20種で、1枚ずつ「闇4 EMヘルプリンセス」「地4 EMウイップバイパー」「地4 EMヘイタイガー」「地4 EMロングフォーンブル」「地4 EMセカンドキー」「地3 EMディスカバーヒッポ」「地3 EMフレンドンキー」「闇1 旋律の魔術師」「光4 EMホタルクス」「闇4 EMシルバークロウ」「光4 相生の魔術師」「地4 EMラデッュホース」「地4 EMペンデュラムマジシャン」「地3 EMリザードロー」「闇3 刻剣の魔術師」「闇3 時読みの魔術師」「水2 ビックリカエル」「地2 EMチアモール」「光1 オッドアイズユニコーン」「水1 EMギタートル」
魔法8枚/8種は、1枚ずつ「ペンデュラムストーム」「EMキャストチェンジ」「融合」「スマイルワールド」「死者蘇生」「エンタメパンドハリケーン」「超力バーカーニバル」「イリュージョンバルーン」
罠5枚/5種は1枚ずつ「エンタメフラッシュ」「EMリバイバル」「EMコール」「分断の壁」「EMピンチヘルパー」
融合2枚/2種は1枚ずつ「地8 ビースとアイズペンデュラムドラゴン」「闇8 ルーンアイズペンデュラムドラゴン」
シンクロ2枚/2種は1枚ずつ「闇10 涅槃の超魔導剣士」「闇8 覚醒の魔導剣士」
エクシーズ2枚/2種は1枚ずつ「闇7 覇王黒竜オッドアイズリベリオンドラゴン」「闇4 ダークリベリオンエクシーズドラゴン」
勝利方法とデッキカテゴリーは、「EM」で「ファンテーマ」、キーワードは「オッドアイズペンデュラムドラゴン」です。
歴代の主人公を比較した結果!
ここまで歴代の主人公の引きの強さやデッキを比較してきましたが、いかがでしたか?
比較してわかる通り、歴代の主人公で1位を決めることはかなり困難なことがわかりました。
それぞれの主人公がいる世界でのデュエルのルールが少しずつ違うからです。
例えば、初代遊戯王主人公、武藤遊戯のデッキには、シンクロモンスターが入っていません。
当然ですが、その時代にはシンクロ召喚というものは存在しません。
しかし、遊戯王の世界では初代の武藤遊戯が1番ではないかと思います。
それは、特殊ルールがない中で世界1になったからです。
他の世界にいって、特殊ルールがあったとしてもそれに対応できるだけのポテンシャルがあるからです。
ですが、ほかのプレイヤー初代の世界に行ったら、かなり手こずると思います。
遊戯王歴代キャラクター最強比較ライバル編
ここからは遊戯王に登場した歴代のライバルキャラクターのデッキをみていきましょう!
主人公のライバルだけあり、かなり強力なデッキになっています。
まずはじめにご紹介するのが、初代遊戯王デュエルモンスターズ武藤遊戯のライバル役、海馬瀬人です。
海馬瀬人=ブルーアイズホワイトドラゴンという言われるほど、ブルーアイズホワイトドラゴンを中心としたデッキ構成になっています。
デュエルモンスターズの世界では、青眼の白龍は世界に4枚しかないとされる超レアカードです。
遊戯王の世界ではデッキ内に同一カードを3枚までしか入れられないため、4枚のブルーアイズホワイトドラゴンは、海馬瀬人の手によって破り捨てられてしまいます。
実はこの4枚目のブルーアイズホワイトドラゴンを所持していたのが、武藤遊戯の祖父にあたる武藤双六です。
海馬瀬人の手で青眼の白龍が破り捨てられたと知った遊戯は、千年パズルの力使い闇遊戯になり、海馬瀬人とデュエルします。
そして海馬瀬人は青眼の白龍3枚を駆使するも、遊戯のエクゾディアを前に敗北します。
それ以来、海馬瀬人と武藤遊戯はライバルとなります。
そんな青眼の白龍を中心とした海馬瀬人のデッキを見ていきましょう!
最上級が4枚/2種は「光8 青眼の白龍」「神10 オベリスクの巨神兵」
上級の1枚/3種は「光6カイザーグライダー」
下級15枚/17種は、「光4 X-ヘッドキャノン」「光4 Y-ドラゴンヘッド」「光4 Z-メタルキャラピラー」「光4 アレキサンドライドラゴン」「風4 スピアドラゴン」「闇3 ドルドラ」「光1 青き目の乙女」
魔法14枚/10種は、「ドラゴン・目覚めの旋律」「クロス・ソウル」「滅びの爆裂疾風弾」「 死者蘇生」「収縮」「エネミーコントローラー」「巨大化」「融合」「龍の鏡」「大嵐」
罠8枚/5種は、「最終突撃命令」「攻撃の無力化」「竜の逆鱗」「聖なるバリア−ミラーフォース−」「亜空間物質転送装置」
融合4枚/4種は、「光 8XYZ−ドラゴン・キャノン」「 光 6XY−ドラゴン・キャノン」「光12青眼の究極竜」「光 6XZ−キャタピラー・キャノン」
デッキを見てもわかるようにドラゴン族を中心としたデッキ構成になっています。
XYZの機械族モンスターなど強力なモンスターが多いです。
遊戯の魔法族デッキに対抗するため、攻撃力が高いモンスターで相手を抑制しようとしているのもわかります。
続いて遊戯王DX十代のライバル役として、万丈目準をご紹介します。
遊戯王DXは十代のライバル役として何人か登場しますが、一番最初のライバルは万丈目準と言われています。
万丈目はオジャマトリオを操り多彩なデュエルを得意としてます。
それでは万丈目準のデッキを見ていきましょう!
最上級( 3枚 / 2種)は、風10「アームド・ドラゴン LV10」「風 7アームド・ドラゴン LV7」
上級( 3枚 / 1種)は、「3 風 5アームド・ドラゴン LV5」
下級( 12枚 / 7種)は、「光 2おジャマ・ブラック」「光 2おジャマ・グリーン」「光 2おジャマ・イエロー」「風 4ドラゴンフライ」「風 3アームド・ドラゴン LV3」「炎 3仮面竜」「闇 3クリッター」
魔法( 12枚 / 9種)は、「大嵐」「貪欲な壺」「サイクロン」「融合」「 強欲で謙虚な壺」「レベルアップ!」「強制転移」「おジャマジック」「死者蘇生」
罠( 10枚 / 7種)は、「 奈落の落とし穴」「サンダー・ブレイク」「おジャマトリオ」「リビングデッドの呼び声」「レベル制限A地区」「神の宣告」「スキルドレイン」
融合( 2枚 / 2種)
オジャマトリオを使用するだけあって、デッキも特徴的な構成になっていますね。
特にアームドドラゴンLV10は、扱いが非常に難しいのでなかなかデッキには組み込めないですが、万丈目はあえてデッキに入れることで、変則的なプレー生み出しています。
十代のヒーローデッキに対抗したいいデッキではないでしょうか?
また、歴代のライバルみたドラゴン族を中心とした変則デッキになっています。
続いて遊戯王5D’sの遊星ライバル役のジャックアトラスのデッキを見てきましょう!
遊戯王5D’sは遊戯王デュエルモンスターズに似た人間関係があり、遊星とジャックは遊戯と海馬のような関係になります。
ジャックと遊星は元々知り合いで、当時遊星が使用してたレッドデーモンズドラゴンを遊星から奪い、姿を消しました。
この関係も少し遊戯王デュエルモンスターズの遊戯と海馬の出会いに近いモノを感じます。
その後遊星がジャックの前に現れ、ライバルとして遊星とデュエルに挑みます。
しかし、最初のデュエルで遊星に敗北して無敗神話が終わってしまいます。
このあたりも遊戯王デュエルモンスターズの影響を受けていると管理人は思います。
さてそんな海馬瀬人と同じ雰囲気のあるジャックアトラスのデッキをご紹介します。
上級( 5枚 / 2種)は、2 闇 5ガーベージ・ロード/3 闇 5バイス・ドラゴン
下級( 16枚 / 8種)は、3 炎 4レッド・スプリンター/1 闇 1シンクローン・リゾネーター/2 風 3調星師ライズベルト/2 光 3幽鬼うさぎ/2 闇 3ダーク・リゾネーター/3 炎 2レッド・リゾネーター/1 光 1チェーン・リゾネーター/2 光 1ミラー・リゾネーター
魔法( 11枚 / 7種)は、1 ハーピィの羽根帚/2 緊急テレポート/1 ソウル・チャージ/1 死者蘇生/3 コール・リゾネーター/1 貪欲な壺/2 サイクロン
罠( 8枚 / 4種)は、2 激流葬/2 リビングデッドの呼び声/2 デモンズ・チェーン/2 強化蘇生
シンクロ( 15枚 / 15種)は、1 闇12?魔竜王 レッド・デーモン・カラミティ/1 闇 5転生竜 サンサーラ/1 闇12スカーレッド・ノヴァ・ドラゴン/1 闇 6天狼王 ブルー・セイリオス/1 闇10?魔竜 レッド・デーモン・ベリアル/1 炎 6レッド・ワイバーン/1 闇 9?魔竜 レッド・デーモン・アビス/1 闇 7天刑王 ブラック・ハイランダー/1 闇 8レッド・デーモンズ・ドラゴン/1 闇 7デーモン・カオス・キング/1 闇 8レッド・デーモンズ・ドラゴン/1 闇 7エクスプロード・ウィング・ドラゴン/1 闇 8レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト/1 炎 8クリムゾン・ブレーダー/1 闇 8えん魔竜 レッド・デーモン
いかがでしたか?
遊戯王5D’sと遊戯王デュエルモンスターズ、DXと大きく違うところは、シンクロモンスターを使用するとろこです。
シンクロモンスターは、5D’sから登場した新しいタイプのカードで以前までは融合モンスターをエクストラデッキに入れていましたが、シンクロモンスターの登場で、エクストラデッキにシンクロモンスターを入れる人が増えました。
このシンクロモンスターの登場で今までよりもデュエルが加速し、よりスピード感や戦術が増えました。
さて続いては、遊戯王ゼアルの遊馬のライバル役カイトについてご紹介します!
遊戯王ゼアルからはたくさんのライバル的なキャラが登場するので、どのキャラがライバルかわからいない人も多いと思いますが、実は主人公とライバルを見分ける方法もしっかりあります。
実は、主人公のエースカードは攻撃力が2500、ライバルのエースカードの攻撃力が3000、これが主人公とライバルを見分けるポイントです。
このことから遊戯王ゼアルでのライバル役はカイトとなります。
カイトは海馬瀬人とジャックアトラスのイメージを引き継ぎ白い衣装を着用しています。
さらに、見た目も瀬人やジャックを彷彿とさせるデザインになっています。
カイトはナンバーズハンターとしてナンバーズ使いを次々に倒していきます。
倒した相手の魂を奪うことから周りには相当恐れられた存在となっています。
実は、カイトがナンバーズを集める理由としては、弟の病を治すためでしたが、カイト自身は魂を奪うことに抵抗があり、それがアニメの中でたまに垣間見えましす。
そんなカイトですが、遊馬とは最終的にチームとなり、強力な敵を倒します。
それではカイトのデッキを見ていきましょう!
最上級( 5枚 / 2種)は、3 光 8銀河眼の光子竜/2 光 8銀河騎士
上級( 2枚 / 1種)は、2 光 5フォトン・スレイヤー
下級( 12枚 / 7種)は、3 光 4フォトン・スラッシャー/2 光 1フォトン・サテライト/2 光 4銀河の魔導師/1 光 4オネスト/1 光 4フォトン・クラッシャー/1 光 3フォトン・パイレーツ/2 光 3フォトン・リザード
魔法( 17枚 / 10種)は、2 ギャラクシー・クィーンズ・ライト/3 フォトン・サンクチュアリ/2 銀河遠征/2 手札断殺/1 フォトン・リード/1 アクセル・ライト/1 死者蘇生/2 未来への思い/1 ブラック・ホール
罠( 4枚 / 3種)は、1 光子化/2 リビングデッドの呼び声/1 激流葬
エクシーズ( 12枚 / 10種)は、1 闇 4No.50 ブラック・コーン号/2 光 8超銀河眼の光子龍/1 闇 4交響魔人マエストローク/1 光 8聖刻神龍−エネアード/1 光 6フォトン・ストリーク・バウンサー/2 光 4輝光子パラディオス/1 光 4フォトン・バタフライ・アサシン/1 光 4No.10 白輝士イルミネーター/1 光 4No.39 希望皇ホープ/1 光 6No.25 重装光学撮影機フォーカス・フォース/
カイトのデッキはエクシーズデッキとなっています。遊戯王5’sのアトラスとは違いシンクロモンスターは使用しません。
エクシーズモンスターは遊戯王ゼアルから登場したモンスターカードで、シンクロモンスターに近い立ち位置ですが、その効果や条件はシンクロモンスターとは異なります。
今ではエクシーズモンスターやシンクロモンスターをデッキに入れる人が増え、遊戯王デュエルモンスターズのようにメインデッキに上級モンスターを入れることが少なくなりました。
続いて遊戯王ARC-Vに登場する遊矢のライバル役赤馬零児についてご紹介します!
赤馬零児は大企業「レオ・コーポレーション」の二代目の社長にして、天才的な頭脳を持つデュエリストです。
このあたりは遊戯王デュエルモンスターズの海馬瀬人に酷似しています。
また、歴代のライバル見ていくとDXの万丈目を除いて、他のライバルキャラは雰囲気も態度も海馬瀬人に非常に似ています。
そんな零児ですが、実は遊矢のことを対等に見ており、これは遊戯王デュエルモンスターズ以来、初の出来事でした。
通常は最初、ライバルとしてデュエルをしてその後強力な敵が現れ、一緒にデュエルに望むという流れが主流でした。
ただ、ファンの中には、これは遊矢を利用するために対等な立ち位置を演じているなど憶測が飛び交っていました。
そんな零児のデッキを見ていきましょう!
最上級( 9枚 / 4種)は、1 闇 8DDD死偉王ヘル・アーマゲドン/2 闇 8DDD壊薙王アビス・ラグナロク/3 闇 7DD魔導賢者ニュートン/3 闇 7DDD極智王カオス・アポカリプス
下級( 17枚 / 6種)は、3 闇 4DDリリス/2 闇 3DDナイト・ハウリング/3 闇 1DDラミア/3 闇 4DD魔導賢者コペルニクス/3 闇 4DDオルトロス/3 闇 1DD魔導賢者ケプラー
魔法( 10枚 / 5種)は、1 ワン・フォー・ワン/3 魔神王の契約書/1 おろかな埋葬/3 地獄門の契約書/2 闇魔界の契約書
罠( 4枚 / 2種)は、1 DDリビルド/3 戦乙女の契約書
融合( 3枚 / 1種)は、3 闇 8DDD剋竜王ベオウルフ
シンクロ( 3枚 / 1種)は、3 闇 8DDD呪血王サイフリート
エクシーズ( 3枚 / 1種)は、3 水 4DDD怒濤王シーザー
歴代遊戯王の特徴的なカードご紹介!
ここからは歴代の遊戯王を通してカードも色々と変化してきました。
そこでここからはカードの変化の歴史をご紹介したいと思います。
まず基本的なカードのご紹介します。
- 通常モンスターカード
- 効果モンスタカード
- 融合モンスターカード
- 魔法カード
- トラップカード
これら5種類のカードが遊戯王では基本のカードとされ、販売当初は融合モンスターカードと上級モンスターカードの攻撃力でほぼデュエルが決まりました。
そこからある変化が起こります!
それは融合効果モンスターカードです。
融合効果モンスターの初登場は、「ドラゴンに乗るワイバーン」です。
これは城之内克也が使用するカードで、それまでは融合カードに効果を持ったカードはありませんでした。
ここが一つ目の変化と言えます。
「ドラゴンに乗るワイバーン」は、2000年に販売されたゲームボーイカラー「遊戯王デュエルモンスターズ4最強決闘者戦記」に収録されていました。
その後、色々な融合効果モンスターが誕生しました。
この融合効果モンスターの登場から約8年後に遊戯王5D’sで「シンクロモンスター」が登場しました。
シンクロモンスターとは、「チューナー」と呼ばれるモンスターのレベルと、それ以外のモンスターのレベルを合計したレベルを持ったモンスターを呼び出す「シンクロ召喚」という方法によって特殊召喚されます。
このシンクロモンスターの登場により、新たにチューナーモンスターという効果モンスターが誕生しました。
シンクロモンスターの登場はそれまで1ターンに1度しか召喚できなかったモンスター召喚を大きく変えました。
シンクロモンスターの登場から3年後、今後はエクシーズモンスターが登場しました。
エクシーズモンスターとは、 エクシーズモンスターはレベルの代わりにランクを持っており、基本的に自分フィールド上に同じレベルのモンスターを2体以上揃えてから「エクシーズ召喚」という方法によって特殊召喚されます。
このエクシーズモンスターの登場により、効果のバリエーションが増え、デュエルの戦略性を高めてくれました。そしてシンクロモンスターとエクシーズモンスターは似てはいますが、使い方や特徴は全然異なります。
エクシーズモンスターは、素材となったモンスターを下に重ねて使用し、重ねられたモンスターによっても効果が変わったりするのが特徴です。
その後ペンデュラムモンスターが登場します。
これのカードは、 モンスターとしてフィールドに出す事ができるうえ、ペンデュラムゾーンと呼ばれるゾーンに魔法カードのようにセットして効果を発動させることができます。
このペンデュラムモンスターの登場により魔法とモンスターが融合したカードが多く誕生し、魔法カードの戦術も飛躍的に向上しました。
キャラクターのデッキを真似しても勝てない!?どうしたら強くなれるの??
キャラクターのデッキを真似しても勝てないという人は多いと思います。
遊戯王カードに遊び慣れた人ならば一度はその道を通り、事故が起こることを体験することでしょう。
アニメキャラクターのデュエリストの真似をしてデッキを使用しても勝てないというのは本当であり、事故を起こす可能性が高くなります。
あくまでもアニメはアニメと考えていた方が良いでしょう。
では、遊戯の使ったデッキを使用して勝ちたいのであれば、「ブラックマジシャン」や「磁石の戦士」等、コンセプトを決める事です。
そして、それに「クリボー」や「エルフの剣士」等を二三枚追加します。
「ブラックマジシャン」の評判は良く、勝つ為に押さえておきたいカードの一つと言えます。
「ブラックマジシャン」は相手の効果を受けることなく、蘇生やサーチ効果としてとても優秀です。
このカードは700円?1000円程度で購入することも可能ですので持っていて損はないカードとしておすすめです。
また、「ブラックマジシャン」的な融合をしたい場合は、「ディマイオスの眼まなこ」や「呪符竜アミュレットドラゴン」を使うと良いかもしれません。
これはブラックマジシャン+ドラゴン族モンスターという形式で、カードを融合させ召換することができます。
このカードで召換成功すると自分と相手の墓地の魔法カードを任意した数だけ発動させることが出来ます。
その場合、そのカードを除外し、攻撃力は除外したカード以外のカード×100アップすることになります。
またこのカードが破壊された場合、墓地の魔法使いモンスターを一体発動させることも可能です。
その際は、その魔法使いモンスターを特殊召換すると良いでしょう。
このように、カードの特性を見極めて、必要なカードをゲットすることが勝利への近道となります。
真似しても勝てない場合は、ポイントを押さえてデッキを作り直してみると良いかもしれません。
- (2017/02/24)歴代の遊戯王ゲームソフトで一番人気だったのはなに?を更新しました
- (2016/08/08)遊戯王のデッキ作り方ご紹介!【初心者編】を更新しました
- (2016/08/08)遊戯王デッキランキング!最強デッキのレシピとは?を更新しました
- (2016/04/19)運営者情報を更新しました